組織
会長 挨拶

西部剣友会は故三浦正毅先生が昭和53年10月に創設された歴史ある剣友会です。剣道に
おいては一定のルールの中で防具をつけ竹刀を用いて打突するという闘争行為が認めらています。
この闘争行為は、社会的に十分承認された行為であり、むしろ積極的に奨励される活動として
捉えられます。
剣道では規則によって、公正・公平な勝利の追及や生命の安全が保障され、積極的な活動が
人間の様々な善さを育むからです。剣道は人間に宿る闘争本能を人間にとって価値ある方向へと
導き人々の健全な欲求へと昇華する文化的行為であるといえます。
この魅力は他の格闘競技や競争的スポーツにも認められる魅力です。
我々の目指す剣道はスポーツとは言わず武道と表現されます。わたくしたち指導者は
「剣道の理念」に基づき日本人に期待される礼節、敬愛、努力、誠実等数多くの徳目を修めた
好ましい人格を備えた青少年の育成を目指します。
名称等 | 神奈川大和 西部剣友会 |
---|---|
代表者 | 会長 青柳 章 〒242-0029 神奈川県大和市上草柳9-13-7 TEL:046-264-9353 |
師範 | 久保木 聡 〒242-0005 神奈川県大和市西鶴間4-12-39 TEL&FAX:046-262-0139 |
事務局 | 金子 悦代 〒242-0006 神奈川県大和市南林間1-4-9-1204 TEL:090-1654-1860 mail:seibukenyukai@gmail.com |
稽古日案内 | 月曜日・木曜日(第3木曜日を除く) 18:30 - 21:00 小学生を主体・・・・18:30から20:00まで 中学生以上を主体・・20:00から21:00まで 西鶴間小学校体育館 |
指導員等紹介
役職 | 氏名 | 段位 | ひとこと |
---|---|---|---|
会長 | 青柳 章 | 教士七段 | 昭和14年生まれです。剣道は私の人生にとって大切な道しるべとなっています。これからもまだ見えない先をめざします。 |
顧問 | 臼井 博 | 教士七段 | 剣道は正しい心と丈夫な身体をつくります。剣道は人を大切にし、礼儀正しい人をつくります。 |
師範 | 久保木 聡 | 教士七段 | 剣道を通して自己の心身を修練します。何ごとにも「継続は力なり」です。 |
指導者 | 山口 祐輝 | 錬士六段 | 剣道に近道はありません。よって、高みを目指す最善の道は、どんな形であれ、あきらめずに稽古し続けることだと信じています。 |
指導者 | 田中 宏和 | 六段 | 剣道を続けてきたおかげで、素晴らしい先生方、素晴らしい仲間に出逢えました。これからも末長く剣道を続けていこうと思っています。子供たちには、剣道の楽しさなど伝えていけたらと思います。 |
指導者 | 山﨑 良之 | 五段 | ゆっくりと一歩一歩強くなろう! |
指導者 | 斎藤 正樹 | 五段 | 剣道を通して豊かな人間性を育んでいきましょう。 |
指導者 | 中峰 智子 | 四段 | 娘が剣道を始めたタイミングで私も再開しました。剣道を通して相手と向き合う事で精神・体力的に成長でき、母娘で楽しく稽古に励んでいます。 |
事務局 | 金子 悦代 | 錬士六段 | 大きな声を出して稽古をしています。心がスッキリします。 |